[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
茂木敏充経済産業相は18日夕、経団連幹部と会談後、記者団に対し、安倍晋三首相による環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉参加表明について「首相の決断に非常に高い評価、歓迎の言葉をもらった」と明らかにした。茂木氏は「国益をかけた交渉をしっかりやっていきたい」と伝えたという。
内閣府は18日、内部の検討会でまとめた南海トラフ巨大地震の第2次被害想定を公表した。中国5県の経済被害額合計は基本ケースで約2.5兆円、揺れによる被害が最大になると想定した陸側ケースでは約7.1兆円にのぼる。被害の中心は山陽の3県だ。各自治体は今回の被害想定を参考にしながら、地域防災計画づくりを急ぐ。
藤田弘明・全柔連副会長の話
「理事会で(上村春樹会長に辞任を求める)話は出たが、採決までは行っていない。全員で力を合わせ、一致団結して行こうということでまとまった」
佐藤宣践全柔連副会長の話
「執行部の責任問題はどうなるのかと(理事会で)質問した。会長を先頭にやっていくというのが理事会決定だから、それでいくしかない。ただ、全柔連のためには責任は問うべきだというのが私の考え」
週明け18日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均はキプロス支援をめぐる混乱を嫌気して続落し、前週末比62・05ドル安の1万4452・06ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は11・48ポイント安の3237・59。
ユーロ圏がキプロスへの財政支援の条件として、銀行預金課税という異例の措置を盛り込んだことで、財政難の南欧諸国でも同様の措置が取られるとの懸念が広がった。ダウは最高値圏にあることから、利益確定売りも出やすかった。
ダウは一時100ドル余り下落したが、米景気回復への期待が根強いことから、一方的な下げにはならなかった。(共同)
プロフィール
カテゴリー
最新記事
P R